今や5円コピーができるコピー機は各地に設置されています。
スーパーやドラッグストアには5円コピー機がよく置いてあります。
ちなみに、大手コンビニエンスストアに置かれているコピー機はほとんど10円コピー機なので間違えないでください。
今回は、5円コピーを使うと勉強の効率が上がることを説明します。
問題集との相性が抜群
勉強する際には、問題集を購入しますよね。
しかし、問題集は1度書き込んでしまうと、もう使えなくなってしまいます。
自分の書いた答えが見えてしまうからです。
しかし、勉強において「復習」という行為は大事です。
復習しなければ記憶がズルズルと抜け落ちてしまいます。
では、購入した問題集を何度も復習できる方法があるのか?これが5円コピー機で解決できます。
当然の話ですが、問題集のコピーをとれば、問題集に直接書き込む必要はありません。
よって、問題集を半永久的に周回して復習できるのです。
しかも、解き終わったプリントの裏面には何がありますか?ちょうどいいところに白紙がありますよね。
これを裏紙として計算用紙にしてしまいましょう。コピー用紙1枚で二度おいしいです。
問題集のコピーは問題ない
ちなみに、問題集の複製は法に触れそうですが、私的な目的の場合は問題ありません。
この場合は、問題集のプリントを個人が解くという目的なので違法ではありません。
このプリントを配布した場合は問題になることがあります。
5円コピーはとても経済的
コピー1枚で5円は高くありません。むしろお得です。
B4サイズの印刷用紙に見開き2ページ分印刷できるコピー機があるので、意外と金額は高く付きません。
例えば、見開き100ページ分を印刷してもこの方法だと250円しかかかりません。
面倒ですが、問題集を1冊まるごとコピーしようと思っても、高々数百円です。
しかも、裏紙として利用することもお得です。
たいていの人は、ノートに書き込むものだと思われます。
しかし、ノートは1冊あたり数百円、安くて100円くらいです。
このノートを何冊も買ったら、意外にも高くなってしまいます。
しかし、5円コピーの裏紙を使えば、ノートよりもコストを抑えることができます。
しかも、「裏紙」というだけで何枚も使えるような気がしますよね。
裏紙を使ったほうが、書くことへの躊躇がなくなります。
5円コピーがこんなにすごいんだ、と感じてもらえましたか?
そう感じたなら、まずは近所の5円コピー機を探しましょう。
コンビニでコピーすると1枚10円になってしまうので、値段は確認しましょう。